ファッションレンタルサイトの比較
最近では「シェアする」というキーワードをよく耳にするようになってきました。
シェアハウス、シェアオフィス、カーシェアリング、シェアサイクル、シェアリングスペース、ライドシェア(タクシー)など、様々な形で他人と物、場所、乗り物を共有する社会に変化しつつあります。
必要最低限度の物以外は所有しないことが無駄のないスッキリした生活につながってくるので、シンプルなライフスタイルを好む人たちの間で定着してきているようです。
ファッション業界でもシェアの流れが来ていて、衣類やアクセサリー、バッグなどを他人とシェアしながらレンタルできる「ファッションレンタル」という新しいタイプのサービスの利用者が増えています。
お部屋のクローゼットをスッキリ保ちたいミニマリストにも大人気の「ファッションレンタル」。
一体どのようなサービスなのでしょうか?
ファッションレンタルとは
ファッションレンタルは、主に衣類を中心に、アクセサリーやバッグなど、毎日のコーディネートに使えるファッションアイテムを借りることができるサービスです。
パソコンやスマホなどからインターネットに接続できる環境が整っていれば、Web上でレンタル契約をして、選んだファッションアイテムを自宅まで届けてもらうことができます。

普段着だけじゃなくて、仕事服やフォーマル衣装なども借りられるので、毎日のコーディネートに必要なアイテムも、結婚式やパーティーなどの特別な日のアイテムも、何でも揃っています。
ファッションアイテムのトレンドは毎年変わります。
だから、『去年買った洋服はすでに時代遅れ・・・?』なんて思うと、型落ちしたアイテムは何回か着たらクローゼットにしまいっぱなしという経験ありませんか。
流行に敏感で、ついつい新しい洋服を買ってしまいがちな人は、クローゼットの奥に二度と着ることがないであろう洋服がどんどん増えていきます。
そんな時に登場したのが「ファッションレンタル」。
買わなくてもトレンドの洋服が着られるし、クローゼットに埋もれる洋服もゼロ。
それに、色々な洋服を着たくても、毎月の洋服代を考えると限度がありますよね。
でも、ファッションレンタルだったら、毎月の予算に応じたプランを選んで、いくつものブランドの洋服を何着も借りることができます。
いつもは買えない高級ブランドだってリーズナブルな価格でレンタルすることができます。
『同じ予算でも着られる洋服が増える!』というのがうれしいですね!!
ファッションレンタルの使い方は簡単で、月額定額料金に応じたアイテムを借りて、使い終わったら返却するといったわかりやすいシステム。
毎日のコーディネートのバラエティを増やしたい人も、クローゼットを整理整頓したい人も、ファッションレンタルを組み込んだおしゃれ生活を始めてみませんか?
ファッションレンタルサービスの選び方
皆さんは洋服のコーディネートを考える時に何を参考にしていますか?
ファッション雑誌だったり、インスタグラムだったり、センスが良くておしゃれなコーディネートを真似したいと思っている人が多いのではないかと思います。

ファッションレンタルサービスを選ぶ時も同じで、真似したいコーディネートが組めるかどうかが大切です。
まずは、自分が着たいと思えるファッションアイテムを取り揃えている業者を選ぶようにしましょう。
また、1ヶ月の予算も重要ですよね。
ファッションレンタルの多くは月額定額制のシステムになっているので、どのくらいの料金設定のプランが用意されているのかを確認してみましょう。
あとは、使いやすさも重視したいですよね。
ファッションレンタルは使ったら返すが基本ですので、返却方法を確認しておきましょう。
洋服が届く時に一緒に返送用伝票を用意してくれていたり、宅配業者が自宅まで回収に来てくれたりすると楽だと思います。
コンビニからでも簡単に返却できますが、できるだけ楽をしたい人は、レンタル業者側で色々と手配してくれているところを探してみてはいかがでしょうか。

ファッションレンタルを選ぶポイント
ファッションレンタルサービスを行っている業者はいくつもあるので、ずっと継続して利用していきたいと考えている人は使いやすいところを選びたいですよね。
たくさんある業者を比較する際に押さえておきたいポイントをまとめてみましたので参考にしてください。
レンタル料金は「月額定額制」or「1アイテムずつ課金」?
月額定額制タイプは、1ヶ月にレンタルできるアイテム数に応じてレンタル料金が決められています。
ご自分の予算に見合った料金プランを見つけてみましょう。
例えば、1ヶ月に3アイテムで5,000円程度の低価格プランから、100アイテム借り放題で30,000円弱といった高額プランまであります。
随分料金に幅がありますよね。
もちろん、たくさんアイテムを借りたい場合はレンタル料金が高くなります。
1アイテムごとにレンタル料金が発生するタイプの業者もあります。
例えば、
- パーティー用のドレスやスーツ
- 晴れ着
- ビジネススーツやワイシャツ、ネクタイ
といった、めったに着る機会のないフォーマルな衣服や、ビジネスマンの出張時に着替え用として役立つ衣類など、シーンに応じたアイテムを必要な時だけ低コストでレンタルすることができます。

毎日の生活の中で、『何かのイベントがある時にちょっとだけ利用したい!』ということって意外とありますから、月額料金を支払わない方法でレンタルできるのは便利でいいですよね。
洋服のテイストやファッションブランドは?
業者を選ぶ際に一番気になるのが、「どのような洋服を取り揃えているのか?」ということです。
普段着をはじめ、通学・通勤、仕事服として活躍してくれる洋服をレンタルしたいという人がほとんどのはずですので、自分が着たいと思う洋服のテイストやファッションブランドの取り扱いがあるのかどうかが重要なポイントとなります。
ファッションレンタルサイトには、何千、何万ものアイテムが取り揃えられていますが、業者ごとに洋服のテイストやファッションブランドに特徴があるので、自分の好みのものをレンタルしやすいところを選んでみましょう。
洋服のテイストで言えば、
- キレイ系
- カワイイ系
- カジュアル系
- 小悪魔系
- ハイブランド系
などなど、洋服の系統を示してくれていると選びやすいですね。

あと、取扱いのあるファッションブランドの一覧を表示してくれている業者だとわかりやすいでしょう。
有名ブランド、ファストファッション、インポートブランドなど、自分がいつも着ているブランドの洋服があった方が、レンタルした時にコーディネートも組みやすいと思いますよ。
買い取りについて
ファッションレンタルは借りたら返すが基本です。
ただし、業者によっては気に入った洋服やアクセサリーを買い取りできるシステムもあります。
『もう手放したくない!』と思ってしまうほど自分に似合ったコーディネートやアイテムが届く時もあるので、オプションとして買い取りサービスがある業者を選んでおくのも良いでしょう。
また、一定期間継続して同じアイテムをレンタルし続けると返却不要、つまり、そのまま貰えるというサービスを行っている業者もあります。
『せっかくお金を支払っているのに同じ洋服を何日もずっとレンタルするのって損じゃない?』と思ってしまうかもしれませんが、手持ちの洋服とレンタルしたものを上手に着回すことが出来る人にはむしろ好都合。
コーディネートをやりくりして、数ヵ月後にはお金を払って買い取らなくてもタダで洋服がゲットできちゃいます。
定期的に色々な洋服をできるだけたくさん借りたい人には不向きですが、レンタルしつつ手持ちの洋服も増やしたいという欲張りさんは、このようなサービスを行っている業者さんを選んでみてはいかがでしょうか?
交換できる洋服の枚数
ファッションレンタルのコスパを重視している人は、交換できる洋服の枚数がとても大切なポイントです。
レンタル料金に差があっても、1ヶ月当たりに交換できる枚数が多い方がコスパは良いのです。
例えば、
月額料金 | アイテム数 | 交換回数 | レンタル総数 | 1着当たり | |
---|---|---|---|---|---|
A社 | 3,900円 | 3着 | 交換なし | 3着 | 1,300円 |
B社 | 5,800円 | 3着 | 3着まで交換OK | 6着 | 約967円 |
C社 | 4,800円 | 4着 | 1着まで交換OK | 5着 | 960円 |
といった交換条件があるとします。
皆さんだったら、どの業者を選ぶでしょうか?
総合的に判断すると、私だったらC社を選びます。
1ヶ月の予算が最も低コストで借りやすいし、1着当たりのコスパも良いですよね。
でも、たったの7円差で1着多くレンタルできるB社がいいなと思う人もいらっしゃるでしょう。

ファッションレンタルに契約している期間中は、できるだけ多くの洋服に交換できた方がコーディネートも思い付きやすいですよね!
ですから、できるだけ交換枚数が多い業者を選ぶのがおすすめです。
新品or中古?
ファッションレンタルは、「限りある資源を有効活用する取り組み」と「他人とのシェア」を上手く融合させたサービスです。
レンタルやシェアというと皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?
古いもの?使い回し?といった悪いイメージがあるかもしれませんね。
イメージ通りに中古品をリユースしている業者もあります。
ただし、古いものを使い回しているという感じではありません。
購入するのには敷居が高いファッションブランドの古着を提供してくれたり、同じブランドでも最新トレンドではなくて型落ちしたアイテムを安くレンタルに回したり、リユースならではのコストパフォーマンスを作り出すことで利用者が使いやすくなるように工夫してくれているのです。
中古品やリユース品であっても、もちろん、クリーニングをして清潔にしてありますし、状態の良いものだけを届けてくれるので安心です。
一方、『知らない人が着たものはちょっと嫌だな・・・。』という抵抗感がある人のために、新品のみを扱っている業者もあります。
「新品or中古?」、どちらを選ぶのかは皆さん次第ですね。
返送料やクリーニング料金が必要かどうか
月額のレンタル料金以外で予算に響いてくるのが返送料やクリーニング料金です。
一切必要ない業者もありますが、洋服を返却する時に送料を自己負担しなくていけない業者もあるので注意が必要です。
1ヶ月に何度も洋服を交換するような場合は、返送料金が高く付くことがあるので気を付けましょう。
クリーニング料金に関しては、一通りのレンタルサイトを覗いてみましたが、ほぼ業者側で負担してくれています。
ですので、クリーニング料金は不要と考えて大丈夫だと思います。
月額制ファッションレンタルのメリット
そもそも、皆さんがファッションレンタルを利用したいと思う理由はどういったものでしょうか?
- おしゃれになりたい!
- 面倒なコーディネートを誰かに頼みたい!
- トレンドの洋服やアイテムをいつでも着ていたい!
- クローゼットに洋服を貯めずにミニマムな部屋を保ちたい!
- 洋服代を節約したい!
人それぞれ色々な理由があるはずです。
ファッションレンタルは良いところがたくさんあるので、利用した時のメリットをまとめてみました。
【おしゃれのセンスアップできる】
定番のアイテムはもちろん、最新トレンドの洋服もチェックできますので、いつも着ているお気に入りのテイストと旬のアイテムを組み合わせたコーディネートを楽しむことができます。
【コーディネートの幅が広がる】
カジュアルウェア、オフィススタイル、ビジネススタイルなど、様々なジャンルのアイテムから選べるのでコーディネートの幅が広がります。
【プロ級のスタイリングで「脱マンネリ」】
プロのスタイリストに選んでもらえば、届いたアイテムを着るだけで洗練された印象を与えることができます。
自分でコーディネートすると毎回決まったパターンの洋服になってしまうとお悩みの人にピッタリですね。
【クローゼットがスッキリ】
トレンドアイテムは買ってしまうとすぐに着られなくなってしまうことがあるので、『またいつか着るかも・・・。』がどんどん増えてクローゼットから溢れていませんか?
着回しの利くベーシックな洋服はいくつか持っておくのがベストですが、トレンドアイテムはレンタルするとクローゼットがスッキリしますよ。
【洋服が低コストで着られる】
女性はファッションに敏感ですから、毎日同じコーディネートにはできないし、シーズンごとに新しい洋服を買いたくなってしまうものですよね。
でも、『着たい洋服をすべて買う訳にもいかないし・・・。』、そんな時にお金をかけずに着たい洋服を思いきり楽しめるのがファッションレンタルです。

ファッションレンタルは毎月色々な洋服をとっかえひっかえ着ても、予算に見合ったレンタル料金を支払えばOK!
買うとなると躊躇してしまうような高級な洋服が選べるのも魅力的です。
同じ洋服を買うよりも低コストで経済的なのがいいですね。
月額制ファッションレンタルのデメリット
【返却の手間がかかる】
月額制ファッションレンタルは、届いた洋服の利用が終わったら返却しなければいけません。
その際には自分で返却手続きを行う必要があります。
伝票を書いたり、洋服を梱包したり、宅配業者を手配したり・・・。
けっこう面倒ですね。
ただし、業者によっては、貼るだけでOKの記入済み伝票を借りたアイテムと一緒に届けてくれたり、宅配業者が自宅まで来てくれるようになっていたりする場合もあります。
面倒な返却の手間をカットしたい人は、このような業者を選ぶことをおすすめします。
【すぐに「解約・退会」できない】
ファッションレンタルの契約は自動更新が基本となっています。
もし、利用を中止したい時には、解約・退会の申請をしなければなりません。
ただし、更新日のタイミングで解約・退会を申請しないと、次の月まで契約が続いてしまう場合があります。

ずっと利用していると、『他の業者に変えたいな~。』と心変わりすることもあると思いますので、ファッションレンタルをスタートする時には、解約・退会についてしっかりと確認しておきましょう。
ファッションレンタルがおすすめな人
ファッションレンタルは色々な使い方ができて非常に便利ですが、どのような目的で使っているのかは人それぞれです。
「こんな人におすすめ!」というポイントをいくつか挙げてみました。
ファッションレンタルは1ヶ月にかける予算が同じでも、着られる洋服の枚数が格段に増えます。
学生や子育て中のママさんなどはファッションに使えるお金が限られてくることが多いですし、毎日の仕事服が必要なOLさんは全部購入するとなるとかなりの金額になりますよね。
だけど、ファッションレンタルは1着当たり1,000円以下でレンタルできるのが当たり前!
おしゃれを楽しみながら、しっかり節約もできます。
自分の好みのコーディネートは重視したいけど、トレンドファッションも上手く取り入れたいという人も多いはず。
だけど、『自分に似合うかな?』とか、『流行が去ったらすぐ着なくなりそう・・・。』と考えてしまうと、季節の新作を買おうかどうか微妙なところですよね。
そこで役立つのがファッションレンタルなんです。
借りたら返すが基本ですから、自分に似合わないアイテムが手元に残ることがないですし、流行が去ってクローゼットにしまい込むといった心配がありません。
自分が今着てみたいと思うトレンドアイテムを悩むことなくすぐに着られるのがいいですね。
しかも、ファッションレンタルだったら、たとえ新作であってもレンタル料は定額だからコスパも◎
おしゃれするのは好きだけど、自分のスタイリングに自信がないという人にもおすすめです。
洋服全般はもちろん、バッグや靴などで気に入ったアイテムまで、ファッションレンタルサービスを上手く併用することでトータルコーディネートが完成します。
プチプラでもファストファッションでもおしゃれはできますが、やっぱりハイブランドのアイテムは憧れてしまいますよね?
でも、『いいものは高いな・・・。』と思ってなかなか手を出せない人も多いのではないでしょうか。
実は、ファッションレンタルでもハイブランド専門に取り扱っている業者がいくつかあります。
○十万円もする高級バッグや有名ブランドのアクセサリーをレンタルでチョイスできるのはありがたいですね。
たまには豪華なアイテムを身に付けて、いつものコーディネートに華やかさをプラスしてみましょう。
自分で選ぶorスタイリストが選ぶ
【自分で選ぶ】
ファッションレンタルサービスは借り放題が最大の魅力ですから、『自分の気に入ったアイテムだけを思いきり楽しみたい!』という人には自分で選ぶタイプのレンタル方法がおすすめです。

コーディネートにも自信があって、洋服やファッション小物を選ぶことが苦にならない場合、自由自在にアイテムを選べるのは非常に魅力的です。
一方、おしゃれのセンスに自信がなかったり、洋服を選ぶのに手間取ったりする人は、自分で選ぶタイプのレンタル方法は向いていません。
【スタイリストが選ぶ】
ファッションレンタルで是非利用したいのが、プロのスタイリストに洋服を選んでもらえるレンタル方法です。
業者によっては専属スタイリストが在籍していて、顧客に合わせてスタイリングした洋服を届けてくれます。
芸能人やモデルさんでもないのに、洋服のコーディネートを専属スタイリストにお願いできるなんてありがたいですよね。
スタイリストに選んでもらうレンタルの場合、コーディネートの希望を事前登録するか、スタイリストさんと直接交渉できるのか、スタイリングのやり方は業者ごとに違いますので確認してみましょう。
【事前登録の場合】
洋服のテイストや色、好きなブランドといった簡単な情報をあらかじめ決められたフォームに入力して伝えておくことで、自分の好みにスタイリングされた洋服が届きます。
【スタイリストと交渉できる場合】

メール、LINE、チャットなどを使って、『こんな洋服が着たい!』とか『この写真と同じコーディネートにしてほしい!』などの相談ができるので、自分が着たいコーディネートを指定してプロ目線で選んでもらうことができます。
一つだけ気を付けてもらいたいのが、スタイリストにすべてお任せする場合、センスは抜群だとしても100%自分の希望通りのアイテムが届くとは限らないことです。
洋服が届くまでどのようなコーディネートになっているのかわかりませんので、もしかしたら、『今回のコーディネートはイマイチだったな・・・。』なんてこともあるでしょう。
その点を承知した上でお願いするようにしましょう。
着たい洋服だけを届けて欲しい人は自分で選ぶタイプにしてください。
ちなみに、スタイリストさんによるコーディネート料金は洋服のレンタル料金に含まれていますので、別途支払う必要はありません。
普通だったらコーディネート料金だけで何千円もかかってしまいますから、『一度は使ってみたい!』と思うお得なサービスです。
対応アイテム
ファッションレンタルサービスは、どのようなアイテムに対応しているのかが業者ごとに違います。
皆さんに一番需要があるのが、普段着や仕事服として着用できる衣類です。
カジュアルなTシャツやパンツ、オフィスカジュアルとして使えるブラウスやスカートなど、幅広く取り扱っている業者だと利用しやすいのではないでしょうか。
また、男性用のビジネススーツやネクタイなどのレンタルも人気があります。

その他にも、パーティードレスやパンプス、アクセサリーなどに対応している業者もあります。
系統・ブランド
ファッションレンタルサービスは、20代~60代と幅広い世代が利用しています。
そこで気になってくるのが、『自分の年齢層にピッタリのアイテムがあるのかしら?』ということです。
例えば、40代の人が利用するのに、10代、20代をターゲットにしたファッションブランドの洋服しか届かないとなると困ってしまいますよね。

それに、学生なのにオフィスカジュアル系統の洋服しか選べなかったり、逆に、OLさんが利用するのにカジュアル系統しかなかったりだと使いにくいですよね。
自分にはどのような洋服が必要なのかを見極めて、それに見合った系統・ブランドを揃えている業者を選びましょう。
低身長・高身長・やせ型・ぽっちゃり。対応サイズが多いファッションレンタルサービスは?
身長や体型が標準的でないとサイズ選びに非常に苦労します。
一般的なのは、Sサイズ、Mサイズ、Lサイズだと思いますが、それ以外にも対応サイズが多いファッションレンタルサービスを選んでみましょう。
取扱いサイズが最も多い業者だと、7号~11号、XS~XLまで対応しています。
あと、フリーサイズの洋服の取り扱いがあると、身長が高い人やぽっちゃりさんでも安心です。
ハイブランドが借りられるサービスは?
どこからがハイブランドと呼べるのかはわかりませんが、世界的に有名なデザイナーズブランドを身に付けたいという人は数多くいると思います。
毎日のコーディネートで周りに差を付けたいという時にハイブランドのアイテムを一つでも取り入れると、全体的に高見えしますよね。

1着○万円、〇十万円もするハイブランド品はいくつも購入するのは難しいですが、ファッションレンタルサービスだったら月額料金内で何種類もレンタルできます。
全身ブランド尽くしにしなくても、ハイブランドのバッグ、時計、アクセサリーなどが借りられるサービスを使うと、いつものコーディネートもワンランクアップします。
ハイブランド品をレンタルしながら、上級者コーディネートを作り上げてみましょう。
汚したり、壊したりした場合はどうなるの?
レンタルしている洋服を着用中に食べ物や飲み物をこぼしたり、アクセサリーをぶつけて傷を付けてしまったり。
レンタルしたものは身に付けて生活しながら利用しますので、どうしても「汚したり、壊したり」してしまうこともあるでしょう。
それでは、レンタルした物にトラブルが起こってしまったらどうすれば良いのでしょうか?
まずは、絶対にやってはいけないのが、破損した部分を自分で勝手に修繕したり、汚れた部分をクリーニングに出してシミ抜きしたりしてしまうことです。
業者にはそれぞれ商品を管理するルールがあります。
そこで、利用者が商品を勝手にいじって状態を悪くしてしまうと、レンタル商品として使えなくなってしまいます。
また、経営をする上で万が一に備えて保険に入っている場合が多いので、汚れや破損が生じても利用者に修繕費を請求したり、買い取りを請求したりすることはないと思います。
ただし、あまりにもひどい破損や汚損は弁償しなくてはいけない事も希にあります。
何よりも第一に、業者との契約内容の中で、汚れや破損についての項目を確認してみてください。
どうしたら良いのかわからない場合は、電話やメールで問い合わせてみてください。
対処方法を教えてもらえるはずです。
自己判断せずに、とにかく業者のルールに従うように細心の注意を払いましょう。